本殿に向かって左側に鎮まるのは八幡社。右側の蘇民神社とともに社殿を構成しています。昔は篠束地内の別の場所に祀られていましたが、明治の時代に篠束神社に移転されたそうです。
『日本史大辞典』によると、豊前国(大分、福岡県)宇佐八幡宮(宇佐神宮)に始まった信仰で、土地の神祇に外来宗教の影響で神道、仏教、道教などが融合して成立しました。日本の神社では八幡社が一番多いと言われます。篠束の八幡社の祭神は品陀和気命=誉田別命(ほんだわけのみこと)で、篠束町大堀の高橋兵衛氏宅北西の地に祀られていましたが、明治6年(1873年)篠束神社の本殿西に移築された時、末社に加えられました。昭和35年改築され、現在に至っています。『三河国宝飯郡誌』によると、「・・・(前略)口碑ニ往昔当村字西宮ニ御山塚ト称スル地ニ鎮座アリタルモノナラント云ヒ、同地ヨリ古キ甕(かめ)ノ破損セシモノヲ掘リ出シセシコトアリ・・・(後略)」と記述されています。このことから、八幡社は字西宮のどこかに祀られていたがその後字大堀に移転した後に篠束神社に鎮座したことになります。